ライフスタイル

学校や園からのお便り、みんなの整理術を聞き取り捜査!

Fotolia_88524207_Subscription_Monthly_M.jpg

突然ですが皆さんはお子さまの学校や園からのお便り、どう保管していますか?筆者は収納バスケットの中に入れているのですが、必要のなくなったお便りをこまめに処分することをつい怠りどんどん溜まっていってしまうので目的のお便りを探し当てることに毎回苦労していました。「見当たらないから内容教えて~」とママ友を頼ってしまうこともしばしば…。そこで周りの幼稚園ママさんに聞いてみたところ、みんなさまざまな工夫をしていることが判明しました!


①クリアファイルホルダーに収納
やはり王道はクリアファイルホルダー。提出物なども綺麗に保存できるうえに見やすいということで人気の方法でした。もらってきたお便りにはその場でひとまず目を通し、提出物などの期限はすぐにカレンダーや手帳に書き込んでから収納しているようです。
上の子と下の子でファイルの色を変えて別々に保存したり、学校と習い事のお便りとでファイルを分けているという方も!

②見えないところにマスキングテープでペタッ!
いつも家の中がすっきりしていて余分なものが何ひとつ出ていないママさんは、「見えないけれど、絶対毎日見る場所に貼ってある」と教えてくれました。それは、リビング収納の扉の内側!扉を開けるだけですぐに確認できる手軽さと、扉を閉めていれば人目につかず部屋をすっきり保てることからこの方法に落ち着いたんだとか。
マスキングテープを用いれば簡単かつ綺麗に剥がすことができ、ランダムに貼っていても可愛く見えるそう。

③写メやスマホアプリを活用!
提出物以外のお便りは写メをしてすぐに捨ててしまう、という意見も!お便り専用のアルバムを作成してそこに保存しておけば、確認したい時にカメラロールに保存された膨大な枚数の写メの中から探すという手間も省けて◎。
また“おたよりBOX”というお便りを整理してくれるスマホアプリもあり、それなら紙にかざすだけで自動で撮影をしてくれるうえに、お子さまごとに色分けをして保存できる機能や提出物の忘れ物防止に役立つ通知設定もあるので便利ですよ。


余分なものはすぐに処分してしまいたい筆者は写メをする方法を採用。提出しなければならないお便りなどは相変わらず収納バスケットに入れていますが、おかげでだいぶ中身がすっきりして必要なお便りも探しやすくなりました。お試しあれ!

PHOTO/Fotolia



人気記事ランキング

最近の記事