子育て

姓名判断はナンセンス!?重視するべきなのは名前の「音」でした!

Fotolia_115485319_Subscription_Monthly_M.jpg
子どもが生まれると、過熱するのが「名づけ」問題。私の友人の中には、夫婦で意見が別れ、出生届の提出期限最終日ギリギリになるまで、名前が決まらずモメにモメた……なんてカップルもいました。
モメた理由は、妻側、夫側がともに別々の「姓名判断」にこだわってしまったため。何かと夫婦間に亀裂を呼びやすい「姓名判断」ですが、本当に必要なものなのでしょうか?気を付けるべきことは何なのでしょうか?
実は歴史がめちゃくちゃ浅い、姓名判断
江戸時代頃まで『苗字(姓)』というのは武士、公家が名乗るものとされ、庶民は苗字を名乗ることを控えることが定例だったため、あまり普及していない存在でした。明治時代に入り、日本の法律が整備された際に『平民苗字必称義務例(へいみんみょうじひっしょうぎむれい)』という法律ができ、すべての国民が苗字(姓)を名乗ることが義務付けられたのです。ですから今あるような、画数等を気にする「姓名判断」というのは、明治時代以降に生まれた、ごくごく歴史の浅い文化であり、ぶっちゃけ「まゆつば」的な存在でしかありません。ずばり言ってしまうと、明治生まれの新興宗教的な占いに踊らされて、漢字の字画や画数をアレコレ難しく考えたりする必要は、まるっきりないのです。

では、どこに気を付けるべきなのでしょう
大和朝廷、大化の改新……といったかなり過去に遡っても、天皇陛下をはじめとする、皇族の方々には“苗字が無い”ということをご存知でしょうか。
「姓」というのは「肩書き」や「部族の単位」を表すもの。つまり、本人の性格や性質を表すものではありません。しかし「名」は違います。一人一人を区別するために付けられる「名」は、名前を付けられた人そのものを表す言葉になります。つまり、大切にするべきは姓名判断にありがちな画数ではなく、「名」そのものだったのです。
苗字との相性を気にする必要はありませんので、愛される名前、元気に育つ名前……と、育ってほしいイメージに合わせて、名前を付けてあげるようにしましょう。

音に気を付けて名前をつけましょう
名づけで有名な宮沢みち先生によれば、名前のいちばん最初の文字のよみ(音)が、名づけを考える上で、最も大切だといいます。「音」はそれぞれ下記のような、陰陽五行に属しているので、育ってほしいイメージに合わせて、音を選ぶことが必要なのです。

た行・な行・ら行 → 火(活気に満ちている)
あ行・や行・わ  → 土(優しく落ち着いている)
さ行       → 金(華やかで目立つ存在になる)
は行・ま行    → 水(ソフトで柔軟性がある)
か行       → 木(前向きで勢いよく伸びる)


たとえば松田聖子さんや小林幸子さん。聖子も幸子は「さ行」ですから光輝く「金」の気をまとって成長します。華やか業界の代名詞でもある芸能界で成功している人に「さ行」名を持つが多いのはこのためです。
落ち着きのある、しっかりした人に育ってほしいのであれば「ゆり」、「やよい」、「わか」など「土」の音の付いた名を。柔軟性があり、人当たりの良い人に育ってほしいのであれば「はな」や「まな」など「水」の音の付いた名を選んであげればOKなのです。

姓は将来、変わる可能性があるものですが、名前はその人に一生ついてまわります。
名付けの際は、その子がどんな大人になってほしいか、子どもの将来をよく考えてから「名」を選んであげましょう!

*宮沢先生の「幸せ名づけオンライン」では、「音」について詳しい説明がされています。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。


PHOTO/Fotolia

人気記事ランキング

最近の記事