食&レシピ

賞味期限ギリギリの卵を活用!3種の味玉バリエーション

Fotolia_120768396_Subscription_Monthly_M.jpg

気づいたら卵の賞味期限が迫っていた!しかもまだたくさん残ってる。そんなときは半熟に茹でて味玉にするのがおすすめです。冷蔵で3日ほど持つので、作り置きとしても活躍してくれます。
今回は味と見た目に変化がつくように、めんつゆ味玉、塩麹味玉、カレー味玉の3つの作り方を紹介します。


味玉に合う半熟卵の作り方
味玉には、黄身がほどよくとろ〜んとした半熟卵が合います!まずは半熟卵の作り方です。
1、鍋にたっぷりのお湯と酢を少々(殻が割れるのを防ぐため)を入れて火にかける。
2、沸騰したら卵をそっと湯に入れる。
3、7分ゆでたら冷水にとって殻をむく。

味玉の定番、簡単めんつゆ漬け
IMG_1202.jpg

通常は醤油、みりん、砂糖などを煮て漬け汁を作りますが、めんつゆならその手間がなく、簡単においしい味玉が作れます。1日ほど漬けると味がなじみます。

材料
ゆで卵…4個
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
水…大さじ4

作り方
1、めんつゆと水を合わせ、保存袋に入れる。
2、1にゆで卵を入れる。

IMG_1196.jpg

ゆで卵が4個ほどの少量のときは、保存容器に入れるより、保存袋で漬けた方が漬け汁の量が少なくてすみます。

IMG_1194.jpg

半熟卵を切るときは、糸を使うとキレイな断面になります。

黄身がねっとりとなる塩麹味玉
IMG_1195.jpg

塩麹の塩分が半熟卵に浸透し、黄身がねっとりとなるのが特徴です。味玉だけど白身が白いままなので、他のおかずやお弁当の中身に茶色が多く、明るい色が足りないと感じるときに便利です。

材料
ゆで卵…4個
塩麹…小さじ4

作り方
1、ラップの上に塩麹を小さじ1のせる。
2、1にゆで卵をおいて、塩麹をなじませる。
3、ラップで卵を包み、保存袋に入れる。

IMG_1189.jpg

塩麹に漬けるというよりは、塩麹で包むという表現が合っていると思います。一つ一つラップで包むので、使う塩麹の量も少なくできます。

スパイシーで食欲UPのカレー味玉
IMG_1206.jpg

普通の味玉に飽きてしまったときや、エスニック料理のつけ合わせにぴったりなカレー味玉。めんつゆ味から変化させたいときに後からカレー粉を加えてもおいしくできました。

材料
ゆで卵…4個
めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ2
水…大さじ4
カレー粉…小さじ1

作り方
1、めんつゆと水、カレー粉を合わせ、保存袋に入れる。
2、1にゆで卵を入れる。

冷蔵庫に余った卵があったら、ぜひ味玉に!おかずやお弁当の一品として、また、あつあつごはんやラーメンに合わせみてください。

PHOTO/Fotolia



人気記事ランキング

最近の記事