旅行&お出かけ

子鉄大喜び!こんなにある、東京近郊の鉄道博物館

JR_0010737.jpg

子鉄=電車好きな子ども、とわざわざ解説する必要がないくらいメジャーな言葉になりましたよね。
なぜか子供は電車が大好き!乗るのはもちろん、走っているのを見るのも大好きで、線路を見渡しやすい陸橋の上などは、電車見物をしている親子連れをたくさん見かけたりします。
そんな子鉄が大喜び間違いなしの鉄道博物館、JRのものが有名ですが、他の鉄道会社にもあるんです。
そこで今回は、東京近郊にある鉄道博物館、4館をご紹介しましょう。
鉄道博物館(JR東日本)
JR_0010735.jpg

鉄道博物館といえば、まずはここ。JR大宮駅の近くにある、JRの「鉄道博物館」です。
今回紹介する中では、群を抜いて規模が大きく見応えもたっぷり。入館料もそれなりに高く、混雑することも多いので、時間に余裕を持って計画的に出かけましょう。
メイン展示の実物車両は、なんと36両。電車の運転ができるシミュレーターは本格的過ぎて中学生以上限定ですが、『キッズプラザ』ではオリジナル駅弁が作れたり、家族で乗れる本格的なミニ運転列車など盛りだくさん。家族で丸一日楽しめます。

【アクセス】埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番(JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」下車、徒歩1分)
【料金】一般1,000円、小中高生500円、幼児(3歳以上)200円
【開館時間】10:00〜18:00(入館17:30まで)
【休館日】火曜日(特定日を除く)、年末年始

東武博物館(東武鉄道)
tobu_0014934.jpg

東京スカイツリーの運営母体である東武鉄道。この「東武博物館」は東武スカイツリーラインの東向島駅に隣接、4駅先がとうきょうスカイツリー駅なので、 両方合わせて遊びに行くのもおすすめです。本物のSLが汽笛を鳴らして、車輪を回転させるSLショーは大迫力。電車とバスの運転シミュレーション、関東平野をイメージした大パノラマで模型電車を自分で操縦して走らせるなど、小さな子どもでも手軽に体験できる施設が充実しています。

【アクセス】東京都墨田区東向島4-28-16(東武スカイツリーライン東向島駅隣接)
【料金】大人200円、子ども(4歳〜中学生)100円
【開館時間】10:00〜16:30(入館16:00まで)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

電車とバスの博物館(東急電鉄)
tokyu_0014883.jpg

東急線のおしゃれなイメージ通りに、洗練された印象の「電車とバスの博物館」。東急田園都市線の宮崎台駅に直結。パノラマワールド、シミュレーターワールド、キッズワールドにゾーン分けされているので、目的の施設が見つけやすいです。プラレールで遊べるコーナー、自分の車両を持ち込めるNゲージジオラマ、5000系の車両のオリジナルデザインができるシミュレーターなど体験型の施設が充実しています。

【アクセス】川崎市宮前区宮崎2-10-12(東急田園都市線宮崎台駅直結)
【料金】大人200円、子ども(4歳〜中学生)100円
【開館時間】10:00〜16:30(入館16:00まで)
【休館日】木曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

地下鉄博物館(東京メトロ)
METRO_0013084.jpg

東京メトロ東西線葛西駅の高架下の空間にある「地下鉄博物館」は、博物館の形も電車のような細長い長方形です。地下鉄の歴史や仕組みを知ることができる展示コーナーが充実しているので自由研究にもおすすめです。千代田線のシミュレーターは運転中の揺れまで体験できる本格派。ホールで上映される映画は、平日はまんが映画、土日祝日は地下鉄建設の映画。館内はほぼバリアフリーなのでベビーカーでも快適です。

【料金】大人210円、子ども(4歳〜中学生)100円
【開館時間】10:00〜17:00(入館16:30まで)
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

最初の「鉄道博物館」だけはやや気合が必要ですが、あとの3館はみんなこじんまりとしていて、平日にママと子どもだけでもゆったりと楽しめます。駅近なので雨の日のお出かけにもおすすめです!
PHOTO/Maiko Kudo






人気記事ランキング

最近の記事

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。