ライフスタイル

サイズは?練習場所は?我が家の4歳児の自転車デビュー

Fotolia_147589821_Subscription_Monthly_M.jpg

子どもの自転車デビューを考えたときに、どのサイズを選べばいいのか?そもそも練習場所は?など疑問点がたくさん出てきますよね。
我が家もたくさん悩んで我が子の自転車購入に至りました。今回はそんな体験談をご紹介します。
まずは公園でレンタルからスタート
息子が4歳になる頃、そろそろ我が子にも自転車を購入してあげたいなと考え始めました。そこで、サイズのリサーチも兼ねて、まずは自転車をレンタルすることができる公園で練習してみることに。
初めは、補助輪付き14インチの自転車からスタート。練習コースをぐるっと周ってみましたが、問題なく運転することができました。何度かレンタルして自転車に慣れてきたので今度は補助輪無しの自転車に切り替えて練習を始めましたが、初日はバランスを取ることができず、筆者もどう指導していいのかわからず悪戦苦闘……。
そこで、2回目に補助輪無しの自転車をレンタルする際には、自転車を管理しているスタッフさんにコツをお聞きしてみました。すると「思いきりペダルを漕ぐといいですよ」とのこと。このアドバイスを参考に息子に指導したところ、なんとかペダルを漕ぎ続け自転車に乗ることができました!ちなみに、息子は普段からストライダーでよく遊んでいたので、すぐにバランスを取ることができたのだと思います。筆者が利用した公園では、ストライダーのようにペダルを外した自転車もレンタルできるようになっていました。

購入するサイズはどうしよう?
いざ息子の自転車を購入しようとしたところで浮上したのが、サイズ問題!
公園では14インチの自転車をレンタルして練習していました。しかし、購入するのは小学生になってからも乗れる大きさの16インチがいい……!
平均身長の息子が4歳になったばかりの頃、16インチの自転車はサドルを下げてもつま先がやっと付くくらい。試しに乗ってもフラフラして上手く運転できず……。
そこで、購入するのは先送りにして引き続き公園で14インチをレンタルして自転車ライフを楽しむことにしました。その間に、公園のサイクリングコースで他の自転車を追い越す練習などをしました。

いよいよ自転車購入!
息子が4歳半になった頃、そろそろ足も届くだろうと16インチの自転車を購入しました。その際に、男性はT字ハンドル、女性はU字ハンドルを使う場合が多いと自転車屋さんにお聞きしたので、その意見を参考にT字ハンドルのものをチョイス。
半年前よりも足は届くけれど、それでも14インチに慣れていたので始めはうまく乗ることができずに息子はめげてしまいました。しかし!近所のお友達がスイスイと自転車に乗っているのをみて刺激を受けたのか、息子も恐れを捨てて自転車の練習を始め無事に乗れるようになりました。
今は、近所を散歩がてら公道での交通ルールを教えるようにしています。例えば、車が来たら避けて端に寄ることや、横断歩道を渡るときにはしっかり左右確認をすることなど……。まだ息子の運転は不安定なので、すぐにサポートできるように筆者は徒歩で付き添っています。

安全第一で焦らずに、子どものペースで練習したい自転車。
これから購入を考えている方は参考にしてくださいね。

PHOTO/Fotolia


人気記事ランキング

最近の記事

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。