ライフスタイル

【夏休み企画】人気コンテンツをまとめてお届け!~第二子あれこれ編~

Fotolia_166316570_Subscription_Monthly_M.jpg

mammemoの夏休み企画として、人気のコンテンツを編集部でまとめてお届けします!
今回お届けする記事は、「二人目」「第二子」についてです。
一人目が生まれたら次に浮上してくる二人目・第二子に関する問題。考え中の方から妊娠中の方、出産・出産後まで“二人目”に関する記事をまとめました。


二人目を考えるときの年の差にベストはあるのか?
Fotolia_73836133_Subscription_Monthly_M.jpg

夫婦の人生設計にも関わってくる第二子の年の差。ライターの実体験をもとに、兄弟の年の差が4才差以上であることの「メリット」と「デメリット」をリサーチも加えてお伝えしています。みなさんの理想に近いベストの年の差は何才でしょうか。

【子どもの年の差を4才以上離すメリットとデメリット】はこちら

妊娠中の上の子とのお付き合い
Fotolia_45688226_Subscription_Monthly_M.jpg

妊娠中ともなると、どうしても行動に制限がでてきてしまうもの。なかなかお子さんと全力で遊んであげられない日々にもやもやしてしまっていませんか?そんな時にはこちらの記事を。お子さんとの思いで深い“何か”を作って、後々語り合うのもいいですね。

【第二子妊娠中の『上の子』ケアにおすすめ、ルーティンを取り入れたら思わぬ結果が!】はこちら

いざ出産!上の子を立ち会わせるべきか…
Fotolia_90823828_Subscription_Monthly_M.jpg

出産の感動を家族で分かち合いたい、そう考える人も少なくないと思います。実際、上の子の立ち合いを望んで立ち会わせたものの現実に起こったことは…。小さいお子さんを立ち会わせるメリット・デメリットを体験をベースに考察しています。

【二人目出産、上の子を立ち会わせる?立ち会わせない?】はこちら

2回目の出産といっても“同じ”なんてことはない
Fotolia_105891726_Subscription_Monthly_M.jpg

ママにとって一度経験済みの出産といえどもも、同じ出産が繰り返されるなんてことはないんですね。時間も痛みも費用までも、そして何より母体の回復力さえそれぞれ違うお産。生まれてくる子に個性があるように、出産にもその都度、個性があるようです。

【時間も痛みも費用さえ…1人目と2人目でも出産ってこんなに違う!】はこちら

決して無理をしてはいけません
二人目.jpg

一人目の経験がある、というだけで二人目の産後は知らず知らずのうちに頑張ってしまうのがママの心理のようです。周りからもそのような空気感が作られるそう。実はその過信が、ストレスや不調を招いてしまう結果に。ライターの経験を教訓に、「頑張らないママ」になるのも一案です。

【第二子出産後こそ気を付けて!「二人目だから大丈夫」の過信】はこちら

先輩ママのアドバイス「上の子ケア」
Fotolia_151077134_Subscription_Monthly_M.jpg

下の子が生まれたあとの「上の子ケア」、なんとなく気になりませんか?とはいっても、手がかかる赤ちゃんを目の前に、上の子に何をしてあげたらいいのか分からない!というママ。先輩方が実践してきたケア方法をご紹介します。

【二人目出産!先輩ママに聞いた、わが家の「上の子ケア」法】はこちら

一人目には一人目の、二人目には二人目の問題がいろいろと出てくるかと思います。みなさんの立場に添った二人目問題の記事はありましたか?これをきっかけに、心の準備や対策など立てたり、実践したりしてみてくださいね。

PHOTO/Fotolia



人気記事ランキング

最近の記事