子育て

スムーズに進まなくても焦らずに。離乳食は長い目で。

Fotolia_123605228_Subscription_Monthly_M.jpg

食材に気を使って、裏ごしししたり、細かく刻んだり、何かと手間の掛かる離乳食。それなのに一生懸命作った離乳食を赤ちゃんが一切受け付けてくれなかったり、ひとくちだけ食べて「べぇー!」と吐き出されてしまったりすると、仕方ないと思いつつも、心の中では泣きたくなりますよね。今回は、筆者が離乳食に取り組んで苦労した体験や、その中で気付いたことなどをお伝えしたいと思います。


授乳中はほとんど食べてくれなかった
我が家には3歳違いの2人の子どもがいるのですが、自治体から配られる離乳食の進め方についての冊子を参考に、それぞれ5〜6ヶ月の頃に離乳食を開始しました。上の子のときは初めてということもあり、順調にステップアップしていないと不安な気持ちになって、あれこれ本を読んで工夫したり、ネットなどで月齢ごとの進捗を確認したりしていましたが、下の子では、あまり食べてくれなくても、母乳を飲んでいるうちはこんなもんだろう、と寛容な心構えができるようになっていました。というのも、上の子が1歳3ヶ月で断乳をした日を境に、急に食べ物への興味を持つようになったからです。案の定、下の子も断乳後は食いしん坊に変身しました。食べてくれない、量が増やせない、といった悩みを持つママは多いと思いますが、我が子のように、離乳することで解決することもあるので、焦らず赤ちゃんのペースで進めてあげてくださいね。

舌触りで好き嫌いを決めている場合も
保育園の先生に聞いたことがあるのですが、高タンパクで低脂質な食材として離乳食で大活躍する鶏ささみが苦手な赤ちゃんは意外と多いそうです。ぱさぱさしがちで、細かく刻んでも少しざらっとした食感が残るので、飲み込みにくい。歯が生え揃わない子どもにとっては味以外にも舌触りがとても重要なことを知りました。我が子は同様の理由で、白身魚やマッシュしたじゃがいもなども嫌がっていました。
でもここでも焦る必要はありません。離乳食期になかなか食べられない食材があっても、味付けを変えたら食べられることもあるし、歯が生え揃ったら食べられることもあるので、長い目で考え、神経質にならないことが大切だと思いますよ。


離乳食で大切なのは「食事って楽しいこと」と赤ちゃんに伝えられることです。「しっかり食べて!」と思っていると、いつの間にか顔が真剣になっていることもあるかもしれないので、肩の力を抜いて、笑顔のママで赤ちゃんと向き合えるといいですね!

PHOTO/Fotolia



人気記事ランキング

最近の記事