ヘルス

花粉症と関係のあるアレルギー! OASを知っていますか!?

OAS記事.JPG

OAS(Oral allergy syndrome)口腔アレルギー症候群という言葉をご存じでしょうか。我が家の息子は、このアレルギーによりほとんどの生の果物、一部の生の野菜が食べられません。今回はOASとはどのようなものなのか、その対応法などをお伝えしたいと思います。
OASとはどのようなアレルギーなのか!?
果物や野菜に含まれるアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)は、花粉のアレルゲンと構造が似ているそうです。多くのOAS患者が花粉症も発症しており、体の中にあるIgE抗体(アレルギー物質に対する抗体)が果物のアレルゲンに反応し、果物を食べた口腔内でかゆみなどのアレルギー症状を起こした場合、OASと診断されます。発症のタイミングは個人により様々で突然というケースがほとんどということ。かかりつけ医の説明では、近年、花粉症の子どもがOASを発症するケースも増えてきているということでした。

大好きだった果物が食べられなくなる!
我が家の息子はある日いちごを数粒食べたところ、激しいのどのかゆみと共に顔が赤く腫れてしまいました。慌てて小児科を受診したところ、OAS発症という診断。転勤でシラカバが多く自生する北海道に住んでいたため、シラカバ花粉症になっていたのです。シラカバ花粉のアレルゲンはバラ科の果物に反応するということで、調べたところ愕然としました。冒頭の写真に写っているいちごやりんご、その他に桃、さくらんぼなど子どもが好きな果物ばかりだったのです。その後、シラカバ以外の花粉症も抱えていた息子はバラ科に限らず食べられない果物と野菜が続々と広がっていきました。

子どものOASにはどのように対応するか!?
子どもがOASを発症した場合、学校給食では除去が基本です。落とし穴なのが、調理実習。じゃがいもはバラ科なため、ポテトサラダを作るなど生のじゃがいもを持って調理をすると口腔内ではありませんが、息子は手がかぶれます。OASの子どもにありがちなケースということで、学校とよく連携を取ることが大切です。一方で幸いなことに、果物や野菜は加熱するとアレルゲンが分解されるため、多くの場合、普通に食べられるようになります。遠足のお弁当には果物の代わりにゼリーを入れるなどして対応し、楽しみがなくならないように努めています。うっかり果物を口にしてしまった時は、よくうがいをして果汁を体外に出し、処方された抗アレルギー薬を飲んで安静にするようにと指導を受けています。

OASの場合、致死量の果物を摂取する前に口腔内がかゆくなるなど素早く反応が起こるため、大事に至るケースは少ないということでした。重く考えすぎず、上手にアレルギーと付き合っていく道を模索したいですね。

人気記事ランキング

最近の記事