子育て

「本当は○○って付けたかったけど…」、この名前を却下した理由!

Fotolia_62137087_Subscription_Monthly_M.jpg

名前は子どもへの最初のプレゼント。そして子どもが一生付き合っていく存在でもあります。“一生物”ということで、悩みに悩んで名付けられたかと思いますが、その中にはお蔵入りとなった名前もあるでしょう。そこで筆者のまわりのママたちに、最初に考えていた名付けがボツになった理由を調査してみました。
ケース1 苗字に合わなかった
「最初は旦那の名前から一文字とった名前を考えていました。お腹にいた時から、その名前で呼んでいたので愛着はあったけど、実際うちの苗字と組み合わせてみたらバランスが悪くて断念しました」
こちらのママの場合は、“○○太郎”とかっちりした名前を考えていたものの、苗字が重い響きだったのでガチガチに固くなってしまうとの理由であきらめたそうです。
他にも例えば“さいとう よう”のように、苗字と名前の最後の一文字がかぶって、響きが悪いとあきらめたケースも!

ケース2 画数を重視して名前を変更
「付けたいと思っていた名前はあったけど、画数を調べたところ運気が上がらない名前のようだったため変更しました」
昔から名前はその人の性格を表すと言われています。子どもの幸せへと繋がる、吉数の名前を付けてあげたいという親心から名前を考えたというパターンも多いようです。

ケース3 顔と名前が一致しなくて断念
「3つの候補の中から、生まれた我が子の顔を見て『この子はこの名前だな』と決定しました。ちなみに名前候補は “さえ”、“ののか”、“かの”。“さえ”は透明感があってキレイな響きが気に入っていましたが、生まれた子どもの顔を見てみるとほわんとした顔でイメージが合わず(笑)。なので柔らかい響きの名前を、と考えて“ののか”と“かの”に絞りましたが、“ののか”はしっくりくる漢字が見つからず断念。結局“かの”に決めました」
多数のママが話していましたが、その名前が“似合う顔”というのは存在するよう。我が子の顔を見てから、しっくりくる名前を選んでみてもいいかもしれません。

ケース4 呼びにくい&浮く名前だった
「胎児の時から呼んでいた“ハラ”という名前を、そのまま名付けようと思っていました(笑)。だけど冷静になって考えたら個性的すぎるし、ら行が入る名前は呼びにくいということで考え直しました」
他にも、「名前がキラキラしすぎていると面接で落とされるって聞いたことがあります。本人の実力とは違うところで評価されてしまうのはかわいそうだし…」という巷の噂を心配しているママも!


ちなみに筆者の場合は悩み抜いた結果、主人に名付けの決定権を渡してしまいましたが、どちらかというとケース3に近かったです。現在名付けで悩んでいる最中のママは参考にしていただければと思います。

PHOTO/Fotolia

人気記事ランキング

最近の記事

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。