
ついつい増えてしまうプチプラのピアスやヘアアクセ。どうやって収納していますか? よく使うお気に入りのアクセサリーは、「見せる収納」がインテリアにもなっておすすめです。予算内では、なかなか気に入ったアクセサリースタンドが見つからなかった筆者…。そこで、セリアのインテリア・パーツと手芸小物を組み合わせて、アクセサリースタンドを作ってみました。ほかにも、ネックレスホルダーやキースタンドなど、簡単にできて家族やママ友にも好評のアイテムを3つご紹介します。
100均ショップの中でも、手芸用品やDIY用の小さなインテリア・パーツが充実しているのはなんと言ってもセリアです。ペンチやドライバーなどDIY用の小道具がなくても大丈夫! パーツを組み合わせるだけで、自分好みのアクセサリースタンドが簡単に出来上がります。
ファブリックボードとパーツを自由に組み合わせてアクセサリースタンドに


用意するものは、手芸用の小物類、ファブリックボード、画鋲。ファブリックボードに手芸用小物をランダムにレイアウトして画鋲でとめれば、ハンドメイド・テイストのアクセサリースタンドに。ブリキの小さな缶は接着剤でファブリックボードに貼り付けました。アメピンを入れるのにぴったり。大きめのヘアアクセはファブリック素材の小さなバッグを画鋲でファブリックボードにとめたものに入れると便利です。毎日使うピアスや、家の中でつけたり外したりしがちなヘアアクセの収納がラクになりました。
コルクボードとワイヤーメッシュラティスでネックレスホルダーに
用意するものは、コルクボード、ワイヤーメッシュ、画鋲2種。コルクボードとワイヤーメッシュをあわせて画鋲でとめ、さらに、ネックレスを引っ掛ける画鋲をコルクボードにさします。とめる用の画鋲はシンプルなものを。ネックレスをかける画鋲は、ディスプレイ用のものがおすすめ。ネックレス同士が絡み合わないので、その日につけるものをすぐに取れて便利です。
コルクボードとアイアンフックでキースタンドに

アクセサリーのみならず、毎日使う家族のキーホルダーも、玄関先に「見せる収納」してしまえば、迷子にならずにすみます。用意するものは、コルクボード、アイアンフック、コルクボードにアイアンフックをとめるための画鋲。アイアンフックをコルクボードに画鋲でとめるだけでちょっとお洒落なキースタンドに! ファブリック素材のテープやボタンなどの手芸用品でデコっても素敵ですね。筆者は、このままでイーゼルに乗せて玄関の下駄箱の上に置いていますが、子どもたちに大好評です。
いかがでしたか? お気に入りのヘビロテアイテムだからこそ、インテリアの一部としての「見せる収納」がしっくりくるようです。自然な動作で小物類をすぐに片付けることもできるので時短にも〇。簡単にできるので、お子さんと一緒にそれぞれのお部屋のインテリアにぴったりのアイテムを、いろいろと作ってみてもいいですね!
PHOTO/斎藤明子