「夏も近づく八十八夜」。そんな歌い出しから始まる、「茶摘(ちゃつみ)」という歌をご存知の方も多いことでしょう。立春の日から数えて88日目にあたる日を「八十八夜」と言いますが、なぜこの日にお茶を摘むのでしょうか。一緒に勉強してみましょう。
日本には、一年間を24等分した「二十四節季(にじゅうしせっき)」のほかに、「五節句(ごせっく)」や「雑節(ざっせつ)」と呼ばれる、四季の移り変わりを表現する言葉があります。
春分や立夏といった言葉は「二十四節季」、端午の節句や桃の節句が「五節句」にあたります。中でも「雑節」というのは節分や彼岸、入梅、半夏生、土用といった、二十四節季だけでは伝わらない季節感を知らせてくれるものになっていて、とくに農業に従事する人の間で重宝されてきました。
八十八夜は、先にも記しましたが、立春から88日目をあらわし、この日を境に春から夏へと季節が移りはじめ、夏の準備を始める、縁起の良い日とされています。霜が降りることがなくなり、気候が安定するのもちょうど八十八夜の頃。そのため、茶摘みをはじめとする農作業開始の基準となったのです。
今年の八十八夜は、5月2日(水)!
何がなんでも八十八夜に新茶を摘み始めるということはありませんが、5月初旬に茶摘みが行われるには理由があります。お茶の葉は、冬の寒さの中で養分を蓄え、春になると芽を出します。その年の一番最初に出てきた新しい葉を収穫して作った新茶(一番茶)を収穫するのに、八十八夜の頃が最も適しているのです。この新茶は栄養が豊富で旨味も多いため、「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」という言い伝えも伝わっています。新茶の季節になったら、ゆっくりまったりと、栄養満点のお茶を楽しんでみましょう。
ちなみに、お茶を買うときにどれくらいのランクのものを買えばいいか悩んでしまう人も多いことでしょう。お茶は、摘み取る時期や、栽培方法、原料、製茶後の品質によって値段が分かれます。八十八夜の頃に摘まれる新茶だと値段がやや高くなりますが、煎茶で100g=1,000円程度をめどに買うようにすれば、ハズレを引くことはないでしょう。
別れ話をするならバレンタインから88日目が効果的!?
八十八夜が訪れる頃になると、朝晩の気温も安定し、霜が降りることがなくなりますが、この頃に降りる霜のことを“別れ霜”と呼んでいます。その名前にあやかってか、5月13日(バレンタインの88日後)を「メイストームデー(5月の嵐の日)」と呼び、“別れを切り出すのにピッタリの日”として記念日に指定されていることをご存知でしょうか。
もしも彼との別れを望んでいたり、夫との離婚を心に決めていたりするのであれば……この日を利用しない手はありませんね!
*「メイストームデー」は日本オリジナルのもので、海外では通用しないのでご注意を。
美味しく健康に良い新茶を飲んで、自分の行く末についてしっかり考える。“八十八夜”は、そうしてじっくり過ごすのに、最適な日なのかもしれません。
PHOTO/Fotolia