
セリアの「アイアンバー※」が、オシャレで使えると話題です。ヴィンテージ風の加工が施された黒のアイアン(鉄)製で、サイズは長さ約42.5cm×幅7cmと大きめのデザイン。しかも、100円に見えないクオリティで応用範囲が広いと口コミで人気が広がりました。実際にどのように使っているのか? インスタグラムから、4つの活用法をご紹介したいと思います。
※正式な商品名は、アイアンウォールバーです。省略して「アイアンバー」と呼ばれています。
nailsalonsakuraqueenさんの場合
2本の「アイアンバー」を、グラスのサイズに合わせてキッチンの吊り戸棚下に設置するとオシャレな「ワイングラスホルダー」に。キッチンの戸棚下のスペースを有効利用しながら、大人のインテリアとしても素敵ですね。グラスに限らず、マグカップなどのディスプレイ収納にもぴったりです。
[アイデア.2]カラーボックスにプラスで「絵本ラック」に!
saa_rt285さんの場合
子どもたちが、すぐに読めるように…。そんなママの想いが詰まった「絵本ラック」です。カラーボックスを横に列べて、壁側に絵本を列べても崩れないように「アイアンバー」を落下防止バーとして活用しています。絵本の収納に悩んでいたママには、嬉しいお手本ですね。
[アイデア.3]スペースに余裕が生まれる「アンブレララック」に!
myhome.nsjさんの場合
これまでは、置き型の傘立てを使っていたというmyhome.nsjさん。玄関のスペースを奪うので、引っ掛け収納として「アイアンバー」を設置したんだそう。床に直置きするよりも、スタイリッシュですね! これなら掃除も簡単ですし、ホコリも溜まりません。これまで放り投げていた傘の置き方や、扱い方まで変わりそうです!
[アイデア.4]ホテルの「タオルラック」も簡単に再現!
mr06home_lifeさんの場合
壁に穴を開けることが出来ない賃貸でも、有孔ボードに「アイアンバー」を設置して、ボードの穴にロープを通せば吊るすことが出来ます。タオルを下から使って、上から戻すのでローテーションのバランスが良くなり交換の時期がわかりやすいメリットがあります。また、ワンアクションで取り出しやすいのもポイントですね。タオルの収納場所に困っている家は、ぜひ参考にしましょう!
セリアの「アイアンバー」は、ナチュラルからモダンまで、どんなインテリアにもマッチするシンプルなデザインです。このほかにも、服装小物(帽子やメガネなど)を掛けたり、接着剤で磁石を付けて冷蔵庫に付けたり、いろいろな使い方ができます。ただし、人気の商品なので売り切れていることも多いのが難点。お店で見かけたら、即購入をおすすめします。
PHOTO/myhome.nsjさん