ライフスタイル

今年は6月21日――ところで、夏至ってなぁに? 何かするべき?

Fotolia_201159661_Subscription_Monthly_M.jpg

北半球にある国において、一年のうち、もっとも昼の時間(日の出から日没まで)が長くなる「夏至(げし)」。日本でも二十四節季のひとつとされ、2018年は6月21日に夏至が訪れます。



冬至より5時間程度、日照時間が長いんです!
お昼の長さを冬至と比べると、なんと約5時間もの差がある夏至。日本では思いっきり梅雨どきに当たるため、あまり印象が無いのが現実ですが、「夏に至る」という言葉の意味から考えると、夏ど真ん中ではなく、夏になる前に訪れるのもうなずけるというもの。

夏至には何をすればいい?
春分・秋分には牡丹餅やおはぎを食べ、墓参りを行いますし、冬至にはユズ湯に入ることが定番ですよね。でも「夏至」だから……と、特別な何かを行うことは少ないのではないでしょうか。

地方によっては、

・新しい小麦で焼き餅を作り、神に供える
・団子やまんじゅうを作り、神に供える
・タコを食べる
・水無月という和菓子を食べる
・いちじく田楽を食べる

といった風習が残る場所もあるといいます。

三重県伊勢市では、夏至の朝に二見浦(ふたみうら)という海岸に集まり、朝日を仰ぎながら禊を行う「夏至祭」が行われています。一年の中で最も朝早く昇る太陽は、太陽のエネルギーが最もあふれているといいます。朝日に向かって日ごろの感謝を捧げ、訪れる夏本番を健康的に過ごせるよう祈る――こんな風に夏至を過ごしてみてもいいかもしれません。

暑い夏に供えて、タコを食べよう!
上で紹介した「タコを食べる」風習は、夏至が田植えが終わるシーズンに当たるため、行われるようになったのだそう。「タコの足のように、八方に根差し、農作物がたわわに実りますように」と祈ったことが、タコを食べるようになった由来のようですが、「自分の人生もまた、しっかり根差した、良いものになりますように。実りの多いものとなりますように」という願いを込め、タコを食べるといいかもしれません。

ちなみにタコには「タウリン」という栄養素が多く含まれ、食べることで疲労回復・肝機能の改善・血液浄化・視力改善といった、うれしい効果がたくさん期待できるといいます。また「亜鉛」が多く含まれているのも、タコのすばらしいところ。
もしも、御主人との夫婦生活に物足りなさを感じているようなら……タコをたっぷり食べさせて、疲労回復+精力UPを狙ってみてもいいかもしれません。
PHOTO/Fotolia



人気記事ランキング

最近の記事