
これからの季節、海水浴に出かける機会があるかと思いますが海は危険を伴うことも。遊泳中の事故も怖いですが、海には人に害を及ぼす危険な生物が生息しています。中には人の命を奪うほどの強い毒を持つ生物も…。子どもは見たこともない生き物に興味を持つことがあるので、知らずに触れてしまうと大変です。今回は、子どもが出くわしてしまう恐れのある海の危険生物について調べてみました。

体長10〜20cmほどの小さなナマズのような魚で、群れで泳ぐ習性があります。
背びれと胸びれには毒針があり、刺されてしまうと、その小さな体からは想像もつかないくらい激しい痛みに襲われます。怖いのは、死んだゴンズイでもその毒が失われないこと。死んでいると思って安心して触っていると毒針が刺さってしまう恐れがあるので、絶対に触らないようにしましょう。
主に浅瀬に生息し、テトラポットや岩場などに潜んでいます。興味本位で捕まえたりしないように気をつけましょう。
浅瀬に生息ハナブサイソギンチャク

一見サンゴに見えるハナブサイソギンチャクは、イソギンチャクの仲間で海底に生息しています。
枝のように分かれた腕には多数の触手があり、この触手に触れてしまうと刺胞と呼ばれる毒針に刺されてしまいます。刺されると、患部は火傷をした時のように赤く腫れ、強い痛みが襲います。この毒は、神経系に障害を及ぼす神経毒なので、皮膚の麻痺や、ひどい時は呼吸困難に陥ることも。
生息地域は九州南端から南の地域にかけてと限定的ではあるものの、子どもが遊ぶ浅瀬に生息するので注意が必要です。
死に至らしめるほどの猛毒カツオノエボシ

砂浜に打ち上げられた姿はビニール製のおもちゃのようにファンシーで可愛らしく、見つけたらつい触ってしまいそうですが、これまで紹介したものの中でもトップクラスに危険なカツオノエボシ。透明のビニールボールのような頭と長い触手が特徴です。
長い触手には毒針があり、刺されると電流が走ったかのような鋭い痛みと衝撃が。激しい痛みは数時間続きます。他にも頭痛や発熱がみられたり、人によってはショック症状で死に至ることもあり大変危険。ゴンズイ同様、死んでいても毒の威力はそのままなので触ると刺さってしまう可能性があります。
全国的に広く生息し普段は沖合を漂っていますが、強風や大雨などで浅瀬にまで流れてくることも。砂浜へ打ち上げられることもあり、子どもが触ってしまわないよう、砂浜遊びでも近くで大人が注意して見ていてあげましょう。
楽しいはずの海水浴が大変なことになっては辛い思い出になってしまいます。海の事故を防ぐには、多少の知識は必要です。必ず大人の目の届くところで子どもを遊ばせて、危険から守ってあげましょうね。
PHOTO/Fotolia