ライフスタイル

土用丑の日にうなぎを食べる理由、知っていますか?

Fotolia_207243820_Subscription_Monthly_M.jpg

「土用丑の日はうなぎを食べる」という風習は知っていたり、実際にうなぎを食べたりしている方も多いと思いますが、“土用丑の日”とは何なのか、なぜうなぎを食べるのか、ということはご存知ですか? 日本人なら誰しも目にしたことのある言葉ですが、今回はその土用丑の日について詳しく解説します。由来を知れば、そのイベントがもっと楽しくなりますよ!


土用丑の日とは?
“土用”とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。また、日本では一年ごとに干支(十二支)が変わりますが、実は日にちにも十二支が当てはめられていて、12日間で一周するようになっています。つまり土用丑の日とは「土用の期間中で丑にあたる日」のこと。

2018年はいつ?
立春・立夏・立秋・立冬は毎年異なるので、土用の期間も丑の日も毎年変わります。今年2018年はこのようになります。
【2018年の土用の期間】
春の土用 立夏(5/5)直前の期間:4/17~5/4
夏の土用 立秋(8/7)直前の期間:7/20~8/6
秋の土用 立冬(11/7)直前の期間:10/20~11/6
冬の土用 立春(2/4)直前の期間:1/17~2/3
【この期間内で訪れる丑の日】
1/21、2/2、4/27、7/20、8/1、10/24、11/5
一般的に夏の土用丑の日が広く知られていますが、土用丑の日自体は一年を通してあるんですね。ちなみに今年の夏の土用丑の日は、先述の通り7/20と8/1の2日間あります。

なぜ夏の土用丑の日はうなぎを食べるのか
一年に何度か訪れる土用丑の日ですが、うなぎを食べるのは夏のみ。その理由は何なのでしょうか。諸説あるのですが、最も有名な説をご紹介します。
時は、1700年代の江戸時代に遡ります。歴史的に有名な発明家である平賀源内が、この風習を発案したとされています。
冬が旬のうなぎは、夏の売れ行きが悪く困っていたうなぎ屋。そこで平賀源内に相談したところ「本日、丑の日」という張り紙を貼るようアドバイスを受け、その通りにしたら爆発的に売れたのだとか。なぜそのアドバイスをしたのかと言うと、日本では昔から「丑の日には丑の“う”から始まる食べ物を食べると精が付く」と言われていたからだそうです。それからというもの、日本では「夏の土用丑の日にはうなぎを食べると夏バテしない」という風習が根付いたのです。

既に半袖でも過ごしやすい季節になり、今年の夏も暑くなりそうですね。2018年も土用丑の日にはうなぎを食べてスタミナをつけ、元気に夏を越しましょう!

PHOTO/Fotolia

人気記事ランキング

最近の記事

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。