食&レシピ

夏バテ予防にも! ポリフェノールたっぷりのナスを使ってもう1品!

蒸し茄子できあがり.jpg

ナスといえば、夏に旬を迎える野菜の代表格! ナスの皮に含まれるナスニンという栄養素はポリフェノールの一種、アントシアニン系の色素で強い抗酸化力を持ちます。アントシアニンは目の疲労に効果的。そして、活性酸素の働きを抑制する効果や、動脈硬化予防効果も期待できるので、お子さんはもちろんパパの晩酌のお供にもぴったりです。食卓にもう1品添えたい時、簡単に作れるナス料理を3つご紹介します。


ナスを使ったおすすめの「もう1品」料理
ナスの煮びたし

茄子の煮びたし.jpg

【材料】
ナス       3本
水        100cc
砂糖       大さじ1
みりん      大さじ1
だしの素     小さじ1
醤油       大さじ2
しょうが     1かけ
サラダ油     適宜
かつおぶし    適宜
小ねぎ      2本

【作り方】
1. ナスを乱切りにする。
2. フライパンにサラダ油を入れ、中火にかけてナスを炒める。
3. ナスがしんなりしたら、水、だしの素、砂糖、みりん、しょうゆ、みじん切りにしたしょうがを入れる。
4. 5分ほど中火で煮る。
5. 器に盛り5mm間隔にカットした小ねぎとかつおぶしをトッピングしてできあがり!

夏野菜たっぷりラタトゥイユ

ラタトゥイユ (2).jpg

【材料】
ナス        2本
玉ねぎ      1/2個
カットトマト(缶orパック入り) 180cc
パプリカ     1/2個
ズッキーニ     1/2本
塩         小さじ2
水         200cc
ケチャップ     50cc
ハチミツ      大さじ2
鶏モモ肉      200g
コンソメスープの素 1個
サラダ油      少々
飾り用の葉野菜少々(ここではパクチーを使用)

【作り方】
ラタトュイユカット.jpg

1. ナス、パプリカは乱切りに、玉ねぎは粗みじん切りに。ズッキーニは1cm角に、鶏モモ肉は一口大にカットする。
2. 鍋にサラダ油を入れ、中火で熱し1.の具材を入れて炒める。
3. 全体に火が通ったら、水とカットトマトを入れて、強火にかける。
4. 沸騰したらアクを取り中火にする。ケチャップ、ハチミツ、コンソメスープの素を入れる。
5. 40分煮る。塩で味を調えたら出来上がり(トッピングに緑の葉を添えるときれいです)。

蒸しナスとささみの中華風

むしなすできあがり2.jpg

【材料】
ナス       3本
ささみ      150g
小ねぎ      3本
※<タレ用>
みじん切りしょうが 1かけ分
しょうゆ     大さじ3
ポン酢      大さじ1
砂糖       小さじ1
ごま油      小さじ1
ごま       少々

【作り方】
1. 耐熱容器にささみを並べ、ラップをかけて電子レンジ600wで3分加熱する。

ナスかっとしたところ.jpg

2. ナスのヘタを取り、縦半分にカットして耐熱容器に並べる。水を大さじ2(分量外)を入れてラップをかけ、電子レンジ600wで5分加熱する。
3. ※<タレ用>の材料を混ぜ合わせる。
4. 小ねぎを5㎜間隔でカットする。
5. 1.のささみ、2.のナスをそれぞれ細切りに。
6. 皿に、ナスを丸く並べ、真ん中にささみを盛り付ける。
7. 小ねぎをトッピングして、3.のタレをかけたら出来上がり!

ナスの煮びたし、蒸しナスとささみの中華風は、お子さん向けにしょうがを抜きにして調理しても美味しくいただけます。旬のナスからパワーをもらって、暑い夏を夏バテ知らずで乗り切りましょう。ぜひ作ってみてくださいね!


人気記事ランキング

最近の記事