
星座の位置や星の名前がわかる星座早見盤は、自由研究などにも役立つ便利なアイテム。自分で組み立てるタイプの新商品が登場! お手製の星座早見盤を使っての星空観察は、とっても楽しい時間になりそうです。
星座早見盤は、星空を観測したい日時に目盛りを合わせることで、その日その時間に出ている星や星座を調べることができるアイテム。くるくると円盤を回して使うデザインに思わず「懐かしい~!」と顔をほころばせるママやパパも多いことでしょう。
2018年6月に発売したばかりの『手作り星座早見盤PP』(オープン価格)は、自分で組み立てるタイプの新商品。はさみやカッターなどの工具を使うことなく、切り込み線に沿って手でパーツを切り抜いて組み立てます。子どもでも10分程度で、安全&簡単に完成させることができますよ。
自分で工作してできた星座早見盤は愛着もひとしお! 自由研究のやる気アップにもつながるかもしれませんね♪
楽しくて役立つおまけも付属


素材には、防水性に優れていてとても丈夫な“PP(ポリプロピレン)シート”を使用しているのもポイント。雨や夜露にも強いので、野外での星空観察にピッタリです。
また、『手作り星座早見盤PP』には嬉しいおまけも! シートの余白には、夜空で見ることができる星や星座の名前、主な流星群の一覧が掲載されているのですが、コレがとっても便利。目盛りが付いていて、本体から切り取れば定規になるのはもちろん、栞(しおり)としても使えるんです。読書の合間に、星に思いを馳せて気分転換…なんていう使い方も良さそう。
さらに、“月の大きさスケール”という実験ツールも付属していて、“昇り始めの大きく見える月も、昇って小さく見える月も実際は同じ大きさ”ということがこのツールで理解できます。時間帯や日にちを変えて何度も観察すると楽しいですよ。
たくさんの星座が描かれていて、思わずうっとりしてしまうヴィジュアルも素敵な『手作り星座早見盤PP』。コレを手に夜空を見上げれば、キラキラと輝く星たちに胸がいっぱいになること間違いなしです!
【参考】