子育て

祖父母から孫へのご祝儀やおこづかい! みんなはどうしてる!?

Fotolia_163617384_Subscription_Monthly_M.jpg
行事ごとのご祝儀や年始のお年玉など、かわいい孫のために何かとお金をくれる祖父母。額は様々ですが、そのお金、ズバリどうしていますか!? 今回は、貯蓄の仕方を含め参考になる家庭の方針をご紹介したいと思います。


子どもに全額与える代わりに……
遊びに行くと必ず孫におこづかいをくれるというAさん宅の祖父母。1回の額が2~3千円程度なことと、季節ごとにしか会えないため、全額子どもに与えているといいます。そのかわり「親からはお年玉もおこづかいも一切あげない!」という家庭の決まりに。そのシステムで育った子どもはといえば、付き合いが増える中学生になった今でも上手にやりくりしているそうです。「子どもの性格にもよると思うけど、金銭感覚が養われると思う」というAさんおすすめの策でした。

好きなものを1つだけ買ってもよし!
地方に暮らしている祖父母には年に2度ほどしか会えないBさん宅。孫に会える喜びで、毎回2万円程度のおこづかいをくれるといいます。もちろん子どもに手渡しでくれるため、まだ小学校低学年で額の大きさは分からないものの、子どもにしてみると「これは自分のものだ」と認識するそうです。そこで毎回「1つだけ自分の好きな物を買ってもいいよ」という方針にし、ゲームソフトやおもちゃを買っているとのこと。選ぶ物によって残額が変動しますが、大体5千円~1万円は残るということで、残金は全て子ども名義の貯金にするそうです。少しずつでも「貯金できてる感があり、親子ともに満足感が得られる」ということで参考にしたいですね。

有無を言わさず全額預かりの理由は!?
ご祝儀やお年玉、おこづかいを含め子どもから全額徴収しているCさん宅。「貯金しておくから!」と有無を言わさず預かり、成長とともに子どもから「使い込んでいるのでは!?」と不審の目で見られているそうです。ところが、本当に子ども名義で全て貯金しているため、総額が数十万円になっているとのこと。「実は自分の子ども時代も親にそうされて、20才の時に全額通帳ごと渡された。そのお金でヨーロッパ一周旅行をできたことがとても嬉しかったから我が子にもそうしたい」と語るママの方針ですすめているそうです。成長した後に大きな喜びが待っていますね。

家庭によって方針は様々ですが、祖父母に感謝する気持ちは同じです。大切なお金の扱いをどうするか参考にしてください。

PHOTO/Fotolia




人気記事ランキング

最近の記事