ライフスタイル

【人気コンテンツをまとめてお届け!】夫婦の血液型事情~完全版

Fotolia_200042029_Subscription_Monthly_M.jpg

◆mammemoの特別企画として、人気のコンテンツを編集部でまとめてお届けします! 今回お届けする記事は、「夫婦の血液型事情」。読み逃した人はこちらから!◆
夫婦が円満に暮らすこと。これは、ほぼ100%の女性が追い求めることでしょう。しかし、夫と妻はあくまでも他人同士であり、”あうん”の呼吸で互いを理解することは、難しいことだったりします。そんなときに、ひとつの指標となるのが「血液型」。「互いに理解しにくい部分がある」ということを理解しておくだけで、円満な夫婦生活への解決策が見つかるかもしれません。
むろん、ここで述べる内容は、人相や手相と同様に、”そういう傾向がある”と言えるだけのものになりますので――

信じるか信じないかはあなた次第です!


妻がA型だった場合
まじめで堅実で協調性に富むのがA型の妻。どんな血液型の夫とも仲の良い夫婦になれるかと思うところですが…。A型のカンペキ主義が邪魔をして、時には相手の欠点ばかりが目に付いてしまい、朝から罵りあってしまう、なんてことも起きかねません。

【妻がA型だった場合】はこちら

妻がB型だった場合
様々なものに興味を持ち、一緒にいても飽きさせないB型妻。生活を楽しむことに秀でている一方、その部分が極端に表れるとゴーイングマイウエイになってしまうことも…。どうすれば夫と程よい距離感が保てるのでしょうか?

【妻がB型だった場合】はこちら

妻がO型だった場合
O型妻の特徴の1つに、愛情をストレートに伝え、かいがいしく世話をやこうとしてくれることがあげられます。反面、伴侶や家族を支配したがる傾向が強くなることもあり、パートナーによってはそこに強い不満を抱く可能性も…。

【妻がO型だった場合】はこちら

妻がAB型だった場合
安定志向を持つAB型妻は割合、いろいろなタイプの夫と上手くやっていくことが出来そう。とはいえ、安穏とする無かれ、時と場合によっては夫婦生活に決定的な暗雲がたれこめることも…。それは、どんなケースなのでしょうか?

【妻がAB型だった場合】はこちら


いかがでしたか? 夫婦関係を長く楽しく保つために、ぜひ、参考にしてみてくださいね。


人気記事ランキング

最近の記事