ライフスタイル

ママ友と誕生日のプレゼント交換はすべき!? 予算はどうする!?

ママ友プレゼント記事.jpg
仲良しのママ友ができると、当然お互いのことをよく話すようになり、誕生日も知ることになるでしょう。そこで出てくるのが“誕生日プレゼントは贈り合うべきなのか!?” という問題。プレゼント交換というのは1度はじまってしまうとなかなか大変な行事になる場合もありますよね。今回は、筆者が行なっている“プレゼント交換を上手に行なう方法”をご紹介したいと思います。


そもそもプレゼント交換はするのか!?
仲良くなって誕生日を知り合えば、「何か贈りたいな」と思うものです。リサーチしたところ、多くのママ達が「仲良しママ友とは誕生日のプレゼント交換を行なっている」ことが分かりました。筆者もその1人なのですが、正直、毎年のこととなるとお互い負担にならないか懸念もありました。そこで仲が良いからこそ最初に取り決めをしてしまうことで何年も楽しくプレゼント交換を行なえています。

何を贈り合うか決めてしまうメリット
取り決めといっても「絶対にこうする!」としてしまうと、却って負担になることもあります。筆者は仲良しママと「1,500円程度のタオルハンカチ」とゆるくプレゼントと価格を決めています。平凡なプレゼントに思えますが、実は自分では1枚1,500円程度のタオルハンカチなど買わないことに気づいてからは、とてもありがたく思えます。ブランド物の丈夫なハンカチは長年使用でき、付き合いが長くなるとハンカチの枚数でそのママ友との歴史を感じられて嬉しい気持ちになります。

形に残さないというプレゼント
物を贈り合うことも良いですが、筆者は「お互いの誕生日前後に1,500円程度のランチをご馳走し合う」というママ友もいます。形に残るわけではなく、サプライズ感もありませんが、楽しくランチをするとかなりの満足感を得られます。また、事前に準備をする必要がないこともおすすめな点です。ここ数年は勘定がしやすい1皿100円の回転寿司屋が定番で、1,500円の予算があれば、お腹いっぱいになるまでお寿司とデザートも食べられます。もてなす側の負担は3,000円程度とややお高く感じますが、自分の誕生日にはご馳走してもらえるため、年に1度と思えば気になりません。

ママ友と長年良好な関係を築いて行くコツはお互いに無理をしないことだと思います。予算や内容などを参考にしていただきながら、オリジナルのプレゼント協定を考えてみてくださいね。

PHOTO/Fotolia



人気記事ランキング

最近の記事