ライフスタイル

義母に一目置かれるママになる! 知っておきたい「先祖の霊の正しい迎え方」

Fotolia_107928639_Subscription_Monthly_M.jpg
子どもが夏休みに入ると、お盆に合わせて帰省するという人も多いのではないでしょうか。
同様に、お盆の準備は親世代に任せていて、一連の行事を詳しく知らない人も、また多いと思います。
お盆に、先祖の霊を正しくお迎えするための、日本の伝統的なお盆行事を紹介します。


新盆と旧盆。お盆の時期は2つある
お盆は本来、旧暦の7月15日に行われていましたが、新暦に変わった際、1カ月程時期が早まることになりました。東京を中心とした都市部では新暦の7月15日にお盆行事を行うようになったのですが、農村では、農繁期と重なってしまうので、旧暦の7月15日、つまり新暦の8月15日にお盆行事を行うようになりました。
このことから、7月のお盆を新盆と呼び、8月のお盆を旧盆と呼びます。現在でも、新盆と旧盆のどちらでお盆行事を行うかは地域差があります。

盆棚・精霊棚を飾って供養の場を整える
まずは、仏壇やお墓を掃除して、盆棚・精霊棚を作ります。これは先祖の霊をお迎えして、供養するための祭壇です。仏壇の前に小机や台を用意し、その上に位牌や香炉、お供えものなどを並べ、仏壇は閉めます。
宗派や地域によって違いはありますが、盆棚・精霊棚には、素麺や昆布、ほおずき、みそはぎの花、生花、なすの牛とキュウリの馬、洗った米と賽の目に刻んだなすとキュウリを混ぜた水の子、季節の果物や故人の好物などを供えます。

迎え火・送り火で、先祖の霊を正しく導く
13日の夕方には、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、迎え火を焚きます。お墓が近い場合は、お墓参りを済ませてから迎え火を行うようにしましょう。
迎え火を焚く際は、おがらという皮を剥いだ麻を燃やします。おがらは、この時期、スーパーやホームセンターで購入できます。
15日か16日には、先祖の霊をあの世に送り返すために、もう1度おがらを使って送り火を焚きます。
送り火には、火を川や海に流す灯籠流しもありますが、現在は、川の汚染の原因となることから、地域の行事として残っている場所以外では控えられています。

お盆は、死者を大切にする日本らしい風習です。ぜひ敬虔な気持ちでご先祖様をお迎えしてください。

PHOTO/Fotolia



人気記事ランキング

最近の記事