ライフスタイル

【パパmemo】妻からの評価が上がる家事のフォロー法

Fotolia_204293010_Subscription_Monthly_M.jpg
◆パパが知っておきたい、役立つ情報をお送りする【パパmemo】。※不定期配信◆
毎日の家事でママのフォローをし、ママから「頼りになる良いパパ」と思われたいですよね。でも、具体的にどんなことをフォローしたら良いのかわからないという方も多いことでしょう。今回は、妻からの評価が上がる家事のフォロー方法について、お話ししていきます。

食事を作ることより、食器を洗うことを積極的に!


家族の健康管理も含め、ご飯作りはママの担当となっている家庭が多いかと思います。仕事の都合で帰宅時間が一定ではないパパは、ご飯作りは担当出来ない…ともいえるでしょう。そもそもご飯作りを担当出来ない…なんて可能性もあります。しかし、大事なのは食事を作ることよりも、食器を洗うこと。案外、料理は好きだけど片付けが嫌い! という女性は多いものです。
美味しく食べたあとは、家族みんなの食器を洗って感謝の気持ちを伝えるようにしてみてはいかがでしょうか。

掃除機、床拭きは週末だけでも必ず担当しましょう


屈んで行う床拭きや、家中のものを避けながら隅々までかける掃除機って、結構な運動量。毎日ママが当たり前のようにやっているとしたら、週末など仕事が休みの日には、たまにやるのではなく確実に担当するようにしましょう。

「たまにやってくれるのではなく、担当してくれてなにがあってもやってくれるという安心感が欲しいです。特に床拭きは結構キツいので、やってくれると助かります。もしかしたらやってくれるかな? という期待は、時に裏切られることもあるので評価アップにはならないですね」(3歳と7歳の女の子のママ・30代)

期待して裏切られたら、評価が大幅にダウンしてしまいます。やれるときにやるのではなく、必ずやる家事、曜日を作ることが大事です。

お風呂掃除を率先して行うと、評価アップ!


屈んで行うお風呂掃除を嫌がるママさんも多く、最後にお風呂に入るのがパパなら洗って出てきてくれればいいのに…という意見がありました。

「お風呂に最後に入ったら、お湯の栓を抜くように言っています。そのときついでにお風呂掃除をしてくれればいいのに…というのが本音です。それをこっちが言ってはじめてやるのと、気がついて言われなくてもやるのとではまた大きく違います」(8歳の男の子のママ・40代)

言われてやる家事には、評価はついてこないと考えて良さそうです。お風呂を使用するのが自分が最後なら、お風呂掃除をついでに済ませておくという気遣いができると良いですね。

いかがでしたか? 食器洗いやお風呂掃除など特別難しいことではないのですが、実際にやっているパパは果たしてどれだけいるでしょうか。ママの家事負担を軽減し、期待を裏切らず高評価を得るため、なにも言われなくても自然とフォローできるようになりましょう!

PHOTO/Fotolia

人気記事ランキング

最近の記事

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。